VTuberとは儚い存在である。人間以上に、いつ何時、表舞台から姿を消すか分からない。だから、見に行ける時に、チャンスがあるならば見に行っておくべきなのである。
ということで宝鐘マリン1stライブ「Ahoy!! キミたちみんなパイレーツ♡」に行ってきた。本ライブは2024年12月7日と8日の2days開催であったところ、参加したのは1日目の方である。各日で公演上のテーマが異なる旨があらかじめ告知されており、1日目は「キミパイ歌謡祭」と称され、昭和歌謡にスポットが当てられるものと予想された。チケットが当たるとは思っていなかったが、意外と縁があったようだ。会場はKアリーナ横浜であるところ、本会場については、いつぞやのニュースで、とにかく退場に時間がかかるという情報だけを目にしたことがあり、帰りの新幹線が間に合うかの不安はあったが、そんなことを言っている場合ではない。またとないチャンス逃すまいと、この日私は横浜に赴いたのだった。
VTuberのライブについて、配信での鑑賞は複数回あれど、現地参加は今回が初めてのことであった。メタな話をすると、配信では3Dモデルによる映像や、3Dモデルと現実の映像をリアルタイムで合成したいわゆるAR映像で構成されていることが多い。私は、現実と仮想空間が相まみえるという点でAR映像が大好きなのだが、それらを楽しみつつも長らく思っていたのは、現地客席から演者はどのように見えているのかということであった。単純に考えれば、ステージ上に大型のディスプレイが設置されていて、それを視認するのだろう。いたって客観的な結論である。しかし、現地において、あのライブ特有の熱気に包まれた中で、そこに音楽と映像が合わさった時にはどうなるのだろうか。とにかく、それを一度確かめてみたかったのだった。
思えば意外と横浜(駅)には来たことがない。電車を降りると、早速宝鐘マリングッズに身を包んだ人々が目に入ってきた。一味である。人の波を参考に歩を進めていくと、川向うにKアリーナの姿が見えてくる。さらに進んでいくと、気づいた時には眼の前に巨大なアンパンマンが仁王立ちしていた。アンパンマンミュージアムである。これを左手に曲がれば、会場への広々とした一本道が広がっている。そのつきあたりからはヒルトンが高々とこちらを見下ろしており、客室から漏れる明かりがあわさって、何とも幻想的な風景であった。建物に近づいていくと、まばらに見えていた人の姿が実は密な集団であったと分かってくる。階段を登れば、そこはもう人の海だ。大型の壁面ディスプレイに映されたライブのキービジュアルを撮影する人々に、警備員が止まらないでと声をかける。会場の外からすでに熱気は高まっているようであった。
そのまま入場し、独特なKアリーナの構造に迷いつつ、魔剤魔剤と場内に響き渡るマリン楽曲に耳を傾けながら自席を探す。上手側2階から見る景色に、はたして中途半端なファンである自分がここにいてよいのかと疑問に思うところもなくはなかったが、開き直ってそう緊張することもなく、その幕開けを落ち着いて待つことができたのだった。そして宝鐘マリン(大神ミオ)と宝鐘マリン(白上フブキ)による影ナレを経て、夢のような時間が訪れたのであった。
今思えば勝手な思い違いでしかなかったのだが、本公演においてはオリ曲を抑えて(あるいは一曲も演じず)歌謡曲だけが歌われるものと思っていた。そうであるがゆえに、1曲目の『Ahoy!! 我ら宝鐘海賊団☆』が始まった時、私は大層驚いたのだった。オリ曲じゃないか!? さらに生バンドである(全曲がそうだったかはわからない)。何も知らずに来てしまった。この時点で、私のテンションは早くも一旦最高潮を迎えていた。そして、何と言ってもマリン船長である。彼女が文字通りステージ上にいた。ステージ上で歌い、踊っているのである。
2階席という、距離のある座席であったのが結果的に功を奏したのかもしれない。なんだかんだ言っても、現地で見れば、巨大なディスプレイの存在を否が応でも認識してしまうのだろうと思っていたのである。しかし、その予想は瞬時に覆された。今、Kアリーナのステージ上に、宝鐘マリンは確かに存在している。
正直に言って技術的なことは何も分からないが、素人なりに理由を検討してみれば、一つは上述のとおり、私の席がステージから離れていたからだろう。かえって無機物の存在を意識する必要がなかった。そしてもう一つは、マリン船長自身の動きにある。端的に言えば、質量を感じるのだ。機械的ではない、人間の動き、生命の動きである。興を削ぐことを厭わないのであれば、配信と比した画質やFPSの向上といった要素にも言及ができるのかもしれない。しかし、それ以上に、目の前で踊る姿に「今ここにいる」と確信させる何かがあった。目の前で歌う彼女の姿は、より鮮明で、より生々しく、活き活きと感じられた。それは現地ならではの存在感であり、あるいは顕現とも言えるだろう。そのような空間に、私は早々に感動を覚えざるをえなかった。
ところで、ステージ上にはメインディスプレイのほか、上手・下手の両方に一つずつ、サブディスプレイが掲げられていた。これらではマリン船長をアップで映した映像等が流れており、おそらくは配信で見られる映像と同じものであったのだろう。その役割は、人間が行うライブと同じで、ステージ上の演者の姿をアップで映したものとの建付けと思われる。私のようなステージから離れた位置の観客は、これらを見て演者の表情や動きを確認することができる。
しかし、当該映像は主だってマリン船長自身と、3Dの舞台美術で構成されている。言い換えれば、仮想空間上の映像である。したがって、それだけを見ても現実とのリンクは感じられない。ここで、片目をステージ上に、もう片目でサブディスプレイに向けるような意識で見る(実際は交互に併せ見る格好である)とどうだろうか。不思議と、サブディスプレイの映像が今ここのステージ上を映したものだと脳が認識するのである。これは大変おもしろい体験だった。
このように視覚的な体験も素晴らしかったが、音楽体験も同様である。大盛りあがりの『美少女無罪♡パイレーツ』を終えて、キミパイ歌謡祭が始まった。オープニングを飾る『センチメンタル・ジャーニー』を聞いてもしやと思ったのだが、続く天音かなたとのデュエットで歌われた『UFO』をもって、ある確信を得たのであった。生バンドで歌われる歌謡曲は、あまりにも、あまりにも迫力がある。冒頭に二人が「UFO」と言った後のイントロ部分において、ドラムの重低音が会場に響き渡り、空気を伝播した波が私の体にぶつかってきた。その音は、さながら未確認生命物体が大きな足音を立てながらゆっくりとこちらに近づいてくるかのようである。迫りくる緊張感に負けて、つい笑ってしまった。
その後も、一定の年齢以上であれば聞いたことがあろう楽曲が続き、一曲一曲の出来栄えに心が震わされる。当然ながら歌っているのはホロメンたちだ。彼女たちの魅力的な歌声と、一時代を築いたメロディーがあわさり、一種の趣を構成する。本当かどうかは知らないが、歌謡曲には、ロックや他のジャンルが主流でなかった時代の、表現者たちの熱く重い(半ば鬱屈した)想いが乗っかっていると聞いたことがある。プログラムを通して、その片鱗を強く感じるものであった。そうして歌謡曲の雰囲気に浸っていたところで、驚きはまだ続く。サプライズゲストとして石井竜也が登場したのである。カールスモーキーである。図らずも本物の浪漫飛行となれば、もはや嬉しい悲鳴が止まらない。
そして『私がオバさんになっても』*1を終えると、ライブはオリ曲パートへと戻ってきた。それらの楽曲を全身で浴びて感じたのは、構成要素として「VTuberとしての生死」、あるいは「宝鐘マリンが見つからなかった可能性」といった事項が見え隠れすることだ。これは明らかに当を得ない、半ば我田引水な深読みに過ぎないが、また折に触れて考えてみたい。なお、パイパイ仮面が何者なのかはやはりよく分からなかった。
振り返ってみても非常に楽しい時間だった。宝鐘マリンという存在を現実のものと感じられた点はもとより、今となっては貴重であろう「歌謡曲を生バンドで聞く」との経験も得られた。このような場を作り上げたマリン船長に感謝と畏敬の意を示すとともに、その場に居合わせられた幸運をありがたく思う。心配していた退場時間も、蓋を開けてみればスムーズに待機列が進み、特にギリギリというわけでもなく帰途につくことができたのだった。帰りの新幹線に揺られ、余韻に浸りながら、私は改めて夢のような時間を思い返していた。
*1:生で聞くとより『happy bite』の元ネタだと実感する。余談ながらついでに言えば、この日歌われた『スキスキDieスキ超Ayeシテル』は、同じくこの日歌われた『め組のひと』に限られず、『もうそう♡えくすぷれす』っぽさもあるのではと思ったが、つまるところ元ネタが同じというだけかもしれない