死に物狂い

他人から影響を受けやすい人間のフィクション日記

はてな匿名ダイアリーを通して著作権を考える

【2024.04.23追記:ここから】

 本記事の公開後、下記増田の作者様から直接ご連絡を頂戴し、動画の作成および公開について快く承諾をいただけた。この場を借りて改めて御礼を申し上げるとともに、折角なのでということで再録・編集した動画を下記のとおり動画を公開する。まことにありがとうございました。インターネットにも感謝します。

 

www.youtube.com

 

【2024.04.23追記:ここまで】

 

 

 いつものようにはてなブックマークを見ていると、あるはてな匿名ダイアリーの記事に出会った。

 

anond.hatelabo.jp

 

 面白い! 落語みたいでいいですね。と感じた矢先、これは声に出して読むとより面白いのではないか、と思った。早速読み上げてみると、やっぱり面白い。面白い話は演る側にとっても面白いのである。興奮冷めやらぬ中、私にしては珍しく、今すぐに形にしなければと、腹の底から意欲が湧き出て、とりあえずPC上で録音してみた。読みやすいように、適宜関西弁にアレンジし、3,4テイク重ねてみると、これは面白い! と感じられるものができあがった。

 ようしせっかくなので動画にするかと、いらすとやから桜餅の画像をダウンロードし、録った音声と組み合わせることにした。深夜1時のことである。明日も朝から仕事であるのに、一体何をやっているのか分からないが、抑えきれない創作意欲がそこにはあった。

 

 

 うおおおおお!!! と未だに慣れない手付きで作業を行う。タイトルはどうしよう。ストレートに『桜餅』でもいいが、『道明寺』としたほうがそれっぽい。そうだそうだそうしよう。『道明寺』。なるほど響きが良いのではないか。こうして溢れんばかりの熱意によって、一つの動画が生まれたのである。

 

 

 と言いつつ、このあたりで少し冷静になってきたのか、できあがった動画を見ると、音量とかリズムとか滑舌など、もっとより良くできそうな気がしたが、こういうものは勢いも大切である。面白いと思ったものを、面白いと思えているうちに作り終えるのが大切ではないだろうか。そう自分で自分に演説をかましながら、満足気に視聴を続けていたら、次に私の頭によぎったのは、ある種当然の思考だった。この動画をYoutubeにアップしよう。面白いと思ってくれる人がきっといるだろう。何より作ったままPC上に眠らせて置くのももったいない。そうだそうだと脳内議会で野次が飛ぶ。よしじゃあこの勢いのままネットの海に放流してしまうか~とYoutubeスタジオを開いた時、頭にアラートが鳴り響いた。私はこの動画をYoutubeにアップしてもよいのだろうか? 

 ニコニコ動画に入り浸っていたあの頃であれば、何も考えずに「これ面白いから見て~」と無邪気にやっていたであろう。しかし、今は違うのだ。もうだいぶ歳を取ってしまった私の脳裏に浮かんだのは、「著作権」の3文字だった。

 

 状況を整理しよう。すなわち、私が行った・行おうとした行為は次のようにまとめられる。

 ①はてな匿名ダイアリーに投稿された桜餅に関する記事(以下、「本件増田」という)を

 ②関西弁風にアレンジして

 ③読み上げて録音し

 ④画像と組み合わせて

 ⑤『道明寺』と銘打った上で

 ⑥Youtube上に投稿する。

 このような行為を、本件増田の投稿者から許諾等を得ることなく行うのは、著作権法上許容されるのか。結論としてはダメと思われる。以下、検討する。なお、筆者は著作権法の専門家ではないので正確性は保証されない。

 

⓪当該文章は著作物であるか

 一般的に文章は、言語の著作物として保護され(法第10条1項1号)、それはインターネット上で書かれたものでも変わらない。事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道はその例外となるが(同条2項)、本件増田がそれに該当するとは考えにくい。

 

はてな匿名ダイアリーに投稿された内容の著作権は誰に帰属するか

 投稿内容の著作権は投稿者に帰属することが、ヘルプ上に明記されている。

anond.hatelabo.jp

 したがって、②~⑦の行為が、本件増田の投稿者に帰属する著作権法上の権利を侵害するか否かが問題となる。

 

②関西弁風にアレンジするのは許容されるか

 真っ先に思い至ったのは翻案権であるが、何が翻案にあたるかはファジーである。とりあえず条文を見てみよう。

(翻訳権、翻案権等)

第二十七条 著作者は、その著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案する権利を専有する。

 いつ見てもよく分からない条文であるが、翻案に当たるかどうかでその先の検討に違いが生じてくる。本来は判例等を参照しながら検討する内容であるが、お恥ずかしながら手元にコンメンタールはおろか文献らしい文献がないので、ただただ考えてみよう。

 後述の③とも関連するが、単純に書かれた文章を読み上げるだけであれば口述権(第24条)の話が、そしてその音声を録音するとなると複製権(第21条)の話が出てくる。この点、複製というのがいわゆるデッドコピーを想定し、文章そのままに読み上げる行為が該当するのだとすると(第2条1項15号)、少なくとも方言で読み替える行為は複製とは言えないように思われる。

 ただ、例えばもともと東京が舞台である物語を大阪に置き換えました、となれば分かりやすく翻案であるが、ただただ共通語あるいは東京弁を関西弁になおした場合はどうか。この点、自分で演じた身からすると、方言が変わることで、語り手のキャラクタ性もが変わったものになっているように思われる。コテコテの関西のおっちゃんが喋っているのか、大阪生まれだがそろそろ東京で暮らした時間の方が長くなってきたおっちゃんが喋っているのかで、創作物が持つ物語性も変わってくるのではないか。そう考えると、やはり翻案に傾くように思われる。あるいは、シンプルに翻訳と同じように考えればよいのかもしれない(ただし、別の言語に訳しているわけではないのでその定義に当てはめられるかは疑義がある。)。

 当該行為が翻案になると捉えた場合でも、私的利用の範疇であれば著作権の行使は制限される(47条の6第1項1号)。したがって、私が家で一人楽しむ分には問題ない。しかし、Youtubeにアップロードして、そのリンクをブログ上で公開した場合、アップロードという行為はもとより、当ブログにはアドセンス広告が貼られていることも踏まえると、私的利用とはみなされないだろう(Youtubeチャンネル上に広告設定をしている場合も同様であろう)。

 

③読み上げて録音するのは許容されるか

 上記②で述べたとおり、投稿された文章をそのまま読み上げて録音する行為は、著作権法上の複製に該当する(第2条1項15号)が、私的複製と捉えられる場合には複製権の行使は制限される(第30条1項)。この点の議論は②と変わらない。

 そして、本件においては先に翻案の有無が問題となるところ、②において翻案であると解されるのであれば、反対に複製権の観点では問題とならない。

 

④画像と組み合わせるのは許容されるか

 概ね上記②で行った議論のとおりであり、結果的には、本件増田をアレンジしてさらに画像と組み合わせるということになるから、やはり翻案の性質が強くなるのではないか。

 なお、いらすとやにおいて、素材の画像を動画に用いることは、商用・非商用を問わず一つの動画あたり20点以下の利用に収まる限りで認められている。

www.irasutoya.com

 

⑤『道明寺』と銘打つのは許容されるか

 もともと本件増田のタイトルは『関東地方で桜餅を騙っている簀巻き野郎について』であり、これを変えることは、上記②のとおり翻案のほか、同一性保持権も問題になるだろう(第20条第1項)。同一性保持権は、いわゆる著作者人格権の一つであり、一応一定の権利制限規定が存在するが(同条2項)、本件においてはそれらに該当しない。

 同一性保持権は、翻案権とは別概念のため、私的利用による例外は適用されず、観念的には私が『道明寺』との名付けを行った時点で、投稿者の同一性保持権を侵害しうることとなるのではないか。

 この点、著作者がタイトルの変更も含めて翻案を許諾しているような場合には、同一性保持権の不行使にも同意しているとの推定が働くと思われるところ、同様に、私的利用により翻案権の行使が制限される場面においては、同一性保持権の行使も制限されるとの整理ができないか。結論として、財産権たる著作権と人格権たる著作者人格権を同種のものと捉えるのは適切でなく、そのような整理は難しいと考える。すなわち、各種の権利制限規定は、著作権者と利用者の利害を調整するため例外的に設けられているものであり、その効力をいたずらに著作者人格権にまで広げるべきではなく、またそのように広げられる合理的理由も見いだせない。

 

Youtube上に投稿するのは許容されるか

 上記②④⑤により、本件動画は本件増田の翻案により制作されたものと解される。すなわち、本件増田の投稿者は本件動画の原著作者となり、二次的著作物の著作権者たる私と同様の権利を行使できることとなる。

 また、Youtube上への投稿は、自動公衆送信(2条1項9号の4)または送信可能化(同9号の5)に該当する。そしてこれらの行為には著作者への許諾を要する(第23項1項)。

 したがって、私は作成した動画をアップロードする権利を有するが、それは原著作者たる本件増田の投稿者も同様である(第28条)。加えて、②に関連して言えば、そもそも最終的に公衆送信を目的としている時点で、やはり私的利用による翻案とは解されないだろう。

 

 以上より、私が本件動画をYoutubeでアップロードし公開するためには、本件増田の投稿者から翻案及び公衆送信に係る許諾ならびに同一性保持権の不行使に係る同意を取得する必要がある。

 

『営繕かるかや怪異譚 その参』を読んだ

『営繕かるかや怪異譚 その参』を読んだ。以下はネタバレを含む感想。

 

www.kadokawa.co.jp

 

 本シリーズは、家具や家の不具合によって霊的な差し障りが生じているところに、営繕屋である尾端が住民に聞き取りを行い、原因を想定して営繕を施すともろもろのよろしくない出来事が収まる、という建付けである。尾端は舞台上の主人公と言えるが、作品上はそうではない。おおむね、尾端が登場するのは最後だけで、基本的にはその差し障りによって困っている本人たちによって物語は進行する。尾端の造作によって、霊現象は収まってくれるので、その意味でTさん的な安心感がある。ただ、尾端は霊能者ではないので、全ての原因が根拠をもって明らかというわけではなく、また尾端による対処を経ても、それで本当に片がつくのかは分からない。明確に後日談が語られるわけではないので、そのあたりの不安は、実は読んだあとも何となく続く。

 本作は全6篇収録で、前半3篇については意図的だと思うのだが(勝手に思っているのだが)、問題が解決された様子がはっきりと描かれない。尾端が出てきて、多分これでうまくいくんだろうなという感じはするが、ちょっとリドルストーリーである(といはいえ高い確率でハッピーエンドなのだろうとは思う)。1・2巻はどうだったか定かでないのだが、もう少し事件「後」の話もしていた気がするものの、気のせいかもしれない。

 

収録2作目と3作目である『火焔』と『歪む家』を続けて読んで、ホラーとは執着なのだろうか、と思った。この二作は、亡者ではなく生者側に視線を向けている。死んでもなお未練があると現世に留まってしまう、というのはよくある霊の描かれ方だが、この二作は反対に、生者が自身の執着によって霊(霊的現象なもの)を縛り付けている格好である。怨霊と呼ばれる存在は、おおむね存命時の恨み事を原因に怨霊化し、死してなお現世で影響力を行使するが、すなわち現世とのつながりを保とうとするが、反対も然りなのである。ただ、存命者が強い恨みを持ってあの世まで誰かを追い掛けにいくような描かれ方は、絶対にどこかの作品ではなされているが、あんまり見た覚えがないので、そこは非対称的なのかもしれない。

 

『茨姫』は最後を飾る作品として非常に適切で、清々しく余韻がある。悪い存在が出てこないからだろうか。悲しい話ではあり、実際問題として取り返しはつかないのだが、それでも救いがあるように感じられた。植物のような物言わぬ存在が、行為を通して意思を表示しているのがよい。和解も含めたその描写がよい。それで言うと、本シリーズはどの話もそうであるというか、相手にしているのは霊ではなく、物自体だとも言える。ただ、例えば付喪神は霊なのか物なのかと問われると正直よくわからないし、意思を持った物は依然として物と称してよいのかも分からない。死者が物に憑くのか、物自体が擬人的な死者化するのか。そしてそこに差異はあるのだろうか。

 

 

『ファミコン探偵倶楽部 笑み男』をクリアした

ファミコン探偵倶楽部 笑み男』をクリアした。以下はネタバレを含む感想である。

 

www.nintendo.com

 

 ファミコン探偵倶楽部シリーズについては、Switchで発売されている、リメイク版の『消えた後継者』のみプレイ済みである。同じくリメイク作の『うしろに立つ少女』までプレイする気にはならなかったのだが、プレイ時の印象としては悪くなく、話題となったホラー風味のティザーも相まって、今般プレイに至ったもの。推理ゲーまたはノベルゲーをしたかったという気持ちにも合致した。

 物語は、笑顔の書かれた紙袋を被された死体の発見から始まる。どうやらその死体の様子が、18年前に起きた連続殺人事件と同じらしく、関連性が疑われる。そこに加えて、「笑み男」と呼ばれる都市伝説も存在すると分かり、過去と現在、そして都市伝説、この3つの関係性はどうであるかが謎として展開されていく。

 しかしながら、この都市伝説の要素は弱く、話の展開としては、必ずしもなければならないものではなかった。一方で、事前の宣伝活動から得られる印象は、どちらかというとこの面をフィーチャーしている感じになっていると思われ、その結果として本作に対する期待と実態に齟齬が生じているように思われた。(言い換えると、私が期待していた作りとは異なる、というだけの話である。)

 本作では、今起きている事件が、例えば都市伝説上の笑み男が起こしている事件なのか、それとも現実の人間が起こしている事件なのか、といった謎はない。どちらかというと、都市伝説となっている以上、現実にそのような行為をした人間がいるのだろうとの発想で、検討が進んでいく。

 結論としては、都市伝説としての「笑み男」の発端となる事件が、現実として過去に存在しており、またその事件が結果的に、現在に至るまで尾を引いているという構成が採られている。そこでは「都市伝説で言われている実態とは異なり本当は悲しく切ない事件だったのだ」との引き方がなされるのだが、つまるところ都市伝説云々がどう活きているのか、がよく分からなかった。

 

 以上のような事前の期待は抜きにして見ると、作品として楽しむことはできた。システム面やUIの面では不自由さを感じることはなく、(良くも悪くも)推理の上で詰まる部分もなく、登場人物の言動でストレスを感じることもない(今やほとんどないと思うが、気づいたことをその場で言わない、なんてことはない)。と言いつつ、福山先生にはもう少しシャキッとしてくれと思わなくもないが、許容範囲である。あゆみちゃんは強い芯を持っていて素敵(衣装持ちなのもよいですね)。

 

 そのうえで、ストーリーとしては、それほど収まりがよくないとも思う。まず久瀬刑事は、自殺を他殺に見せかける、事件現場の改ざんという、なかなかにひどいことをやっている。しかも、自殺者の遺書を隠した。親御さんや友人、そして自身の属する警察といった事件関係者全てに対して影響のある行為である。しかもこの行為の動機は、笑み男が話題となれば18年前に失踪した兄への道筋になるかもしれないといったもので、ほんまに? と思う。行為の大きさと対比して、理由の根拠に確証がない。しかし、最終的には、懲戒があったのか自主的な退職かまでは分からないものの、ともあれ警察を辞して、慕ってくれる元部下と兄とで家族を築いており、幸せになってよかったねではあるのだが、本当にそのように受け入れてよいのか戸惑う。その兄も被害者ではあるが、人一人を殺してしまっており、正当防衛として処理されているのか。どう理解すればよいのか難しい。

 また、笑み男こと都筑実の半生が明かされる最終パートでは、空木探偵から、都筑の人生は同情に値するが、かといって殺人が正当化されるわけではない旨の指摘がなされる。しかし、それは久瀬刑事も同じなのではないか。行方不明の兄を探すためとはいえ、さらに自分が行方不明の原因となったことを悔いた結果であるとはいえ、その行為は正当化されるものではない。この点、たしかに久瀬刑事は、到底許されないことをした、その罪は償うと述べているが、他者からの非難が描写されない点で、都筑との比較ではアンフェアに思われた。

 空木探偵について言えば、幼少期の久瀬刑事は「すべて見透かされているようだった」と感じているわけで、実際のところ空木探偵の能力をもってすれば、少女久瀬の嘘を見抜いて、少なくとも誠が誘拐されたところまでは行きつけるのではないかという気もする。あのときもう少し突っ込んでいれば(突っ込んでいたのかもしれないがこれも分からない)、事件は18年前に終わっていたのではないか。

 次に、都筑実の取り扱いである。上記の最終パートでは、ほぼ全編がアニメーションで展開される。豪華である。そこで明かされるのは、都筑実自身も被害者であったとの事実である。もとを辿れば父親の虐待が原因であり、そこから妹を事故で失って壊れてしまった。空木探偵は、主人公に対し、このような都筑の人生を知ってほしいと言う。問題はその理由である。これがよく分からなかった。ゲーム内の(=警察にも協力する探偵という)立場で見れば、犯人として追いかけていた人物にも、一概に一方的には責め立てられない理由がある(こともある)、そのようなことを伝えたかったのか。または、メタ的に、主人公=プレイヤーに対して、謎を解き明かすことの是非を問うているのか(でもそんな話でもないね)。

 おそらく、私が気になったのは、明らかとなった半生自体ではなく、それが主人公と空木探偵の1対1の場でやり取りされている点にあるような気もしている。都筑は誰かに何かを語ることなく、もう死んでしまっているのである。親代わりとなった轟夫妻、そして久瀬刑事にも、この話は伝えられたのか。どうしてこの話を、空木探偵と二人だけで消化しないといけないのか。描写がないだけかもしれないが、描写がないから分からないのである。都筑にも事情があったんだと言う一方で、本編での都筑の取り扱いは決して良いものと言えない。3人以上の殺人と実質的な誘拐と監禁を犯している凶悪犯ではあるから仕方はないのだが、結局都筑をどうしたかったのかと感じた。これらの演出を通じて、そのようなどうしようもなさを表現したかった、ということなのであれば、それは成功していると言える。