『Crime Scene Cleaner』をクリアした。面白かった。以下はネタバレを含む感想。
何かしらの原因によってぐじゃぐじゃになった殺人現場を掃除するゲームである。血痕を拭き取り、散乱した瓦礫を拾い、死体を運ぶ。文字面だけだと非常にグロテスクに見えるが、実際はそうでもない。リアルな肉体の断面図などはなく、全体的にゲームっぽさのあるグラフィックなので、血でビチャビチャになった床や壁面を見て「派手にやったなあ~」と呟いてしまう程度のものである。
清掃するゲームと言えば、少し前ならViscera Cleanup Detailや、最近であればPowerWash Simulatorが有名だが、それらとの違いは、必ずしも清掃行為自体がゲームの主題ではないところだろう。そもそも主人公はどうしてこのような闇仕事に巻き込まれているのか。非日常が日常になっていく過程で一体何が得られるのか。そして何が失われていくのか。そのようなストーリーテリングに清掃が付随している格好である。
と言いつつも、清掃が従の存在なのかといえばそんなこともない。ゲームとしてのメインはこちらである。バケツに水を汲み、洗剤を混ぜ、モップとスポンジで綺麗にしていく。慣れてきたら高圧洗浄機も使っちゃう。そして、「掃除」だけではない。「片付け」も必要だ。飛び散ったグラスの破片をゴミ袋に詰め、吹き飛んだ家具を元の位置に戻していく。まるでその場で殺人などなかったかのように、元よりも整然とした状態にしていくのである。
この過程はとても面白い。PowerWash Simulatorと同じである。仮想空間における掃除の良いところは、綺麗な状態に戻せることが保証されている点にあると思う。個人的には現実世界での掃除も面白いのだが、残念ながらどうやっても落とせない汚れが存在する点がネックだ。「これだけやってもあかんか……」となる可能性がある。一方ゲーム上の汚れは、拭けばしっかり落ちてくれる。努力が必ず報われるのである。本作でも、掃除をすればするほどに悲惨な現場が整っていく。この感覚がよい。
そして、このような清掃活動だけではない。各ステージの舞台には、隠されたギミックが用意されている。これがまたわくわくする。ベセズダゲーで、表からは見えない部屋を見つけたときや、施錠されたドアをコンソールで開けたときと同じような興奮がある。単純作業と謎解き的な要素があわさり、そこに全体を貫く物語が乗っかることで、とても面白い作品になっていると感じた。
一方で、ネガティブに感じたのは、終盤に向かうにつれてステージが段々と広くなってく点、およびパズル的な要素が増えていく点である。本作のシステム上、作品としてのボリュームを確保するにはステージの数を増やすか、一つ一つを複雑にするかしかなく、同じようなギミックを繰り返しても面白みは減っていくだろうから、デザインとして仕方がないようには思われる。また、ステージを経るごとに、主人公はスキル選択によって強化され、掃除の難度が低下していくため、その代わりに掃除以外の要素で作品の拡張を試みた、ということだと思われる。しかし、ここのバランスが悪くなると、作業ゲーから本当にただの作業となってしまい、プレイを継続したいという気持ちが弱くなっていく。
私が色々と諦めかけたのは、9ステージ目の『現代アート』である。このステージの舞台は、デスゲームが行われた美術館であり、(そこまでのステージと比べて)とにかく広い。そして、広い上に「デスゲームのドタバタによってそこら中に散乱した美術品を元の展示場所に戻す」というミッションが加わってくる。これが本当にしんどかった。まずもって、ステージ開始時の感情が「広くない?」であり、この時点で若干心が折れかけているのだが、それに加えて多種多様な美術品を探す必要があると気づいたときには(当然ながら掃除をする必要もある)、なんでそんな設定にしたんだと思ってしまった。一つ前のステージである『パーティーの終わり』から、広さや面倒さの片鱗は見え隠れしており、「次(のステージ)に行ったらもっと広くなるんじゃないだろうな」と心配していたら的中した格好である。
こうなると、どのような事象がここであったんだろうと想いを馳せる楽しみも薄れ、早くこのステージを終わらせたい気持ちが強くなる。さっさとクリア条件だけを満たして終わらせてもよいのだが、これまたシステム上、ステージクリア時に清掃や片付けの具合が評価されるため、またここに至るまではパーフェクトクリアを重ねてきたこともあり、そう簡単に諦めることもできない。しかし、結局気力は続かず、最終的には達成率を気にせずに前に進めることにした。
そしてこの次が最終ステージでなのだが、結果として、クライマックスに向けてむしろストレスが貯まっていくような状況になってしまい、クリアした際には満足感とともに、これで終わってよかったとの気持ちがあった。
そのほかの気づきとして。ストーリー上、雇用主であるギャングのボスは、一旦表舞台から雲隠れすることとなり、それで本作は一旦の終わりを迎える。療養を終えた娘を迎えて、主人公には平穏な日々が戻ってきそうである。しかし、きっとそのうちボスは帰ってきて、そうすると主人公はまた日夜事件現場に繰り出すことになる。そのような未来が想像できる。その時には、また淡々と仕事をするのだろう。
そう、この主人公は結構淡々としている。そしてそれはプレイヤーも同じである。死体とゴミを同列に扱い、作業的に、ただひたすらに血しぶきを拭き取っていく。その過程において、当然ながら私はそれらをゲーム内に存在するただのモノとしか認識していないわけだが、プレイ中には、その感覚をとおして主人公と同化しているのかもしれない。