死に物狂い

他人から影響を受けやすい人間のフィクション日記

祈りの先に何を見出すか(あるいは、hololive 4th fes. Our Bright Paradeの配信鑑賞感想等)

前段

 星街すいせいさんのライブ配信を見た。2023年1月28日に実施され、『Hoshimachi Suisei 2nd solo live "Shout in Crisis"』と題されたこのライブがどのように素晴らしい内容であったかは、公式のチラ見せ動画だったり、レポートだったりから知ることができるだろう。公演からもう2ヶ月も経とうとしている時分において、いまさら何かを語ろうとするのは遅きに失するが、その時に生じた疑問が自分の中に残っており、それがつい先日に氷解しかけたので、最初に導入的に書いておこう。

 

 そもそも、私がVのライブ配信*1を見た経験は、これまでに数えるほどしかない。2021年の『月ノ美兎は箱の中』、昨年の『hololive 3rd fes.』、そして今回の星街すいせいさん。したがって、何を基準に話せるわけでもないのだが、素人感覚として、配信を見るたびに感動する一方、技術的な難しさもまだまだあるのだろうと感じていた。その感覚は、初期の初音ミクのライブ映像を見た時から根本的に変わっていない。すなわち、スクリーン上に映る演者を、カメラを通して違和感なく視聴者に届けるには、さらなる技術的な進歩を要するのだろう、という感覚である。

 現代では、ARという選択肢が増え、それによって臨場感ある映像を作り出せるようになった。一方で、どのような会場、またどのような規模のライブでもその選択を採れるかは定かでない。予算も機材も、一定以上に必要となるだろうし、そのほかにも、様々な要素を総合考慮することが求められるように思われる。

 AR映像を使わないとの選択をした場合に、いかにしてステージ上にいる演者の(視覚的な)実在性*2を高めるかは、一つの課題であるように思われる。先程からメタな話で恐縮だが、演者は(現実的には)スクリーン上に映し出されているわけであるから、そこにカメラが単に寄っていくだけでは、かえってスクリーンの存在が明確になってしまう。カメラ越しに見るスクリーンは、平面さが強調され、また演者自体も若干不鮮明に映ることから、「そこにいない感」が強まるのである。

 

 今回のすいせいさんのライブでは、AR映像が用いられなかった。その代わりなのかは分からないが、①カメラワーク(厳密にはカメラの位置)と②バストショットを活用することにより、実在性を補おうとしていたように感じられた。いずれも、上記のチラ見せ動画を見れば、どういった部分を指しているのかはすぐに分かると思われるが、私の頭の整理も兼ねて以下で詳述する。

 

①カメラワーク

 本配信では、観客越しに(または観客とともに)星街すいせいさんが映る場面が多く見られた。定点のほか、クレーンやレールも用いて、観客の頭の間から見えるすいせんさんだったり、ペンライトの間から見えるすいせんさんであったりが映される、といった恰好である。現実に存在するもの、すなわち観客や物理的なステージを画面に加えることで、画面に映るその場所が現実に存在すると強調される。この時、必ずしもピントはすいせいさんに合わされていない。言い換えれば、その映像はすいせんさんではなく、すいせんさんと観客が共存するその場を映し出している。

 また、すいせいさんを単独で映すにしても、例えばステージ下から角度をつけるようにしている。推測だが、そうすることで立体感が生じるのに加え、すいせいさんの足がステージについているように見える。重力を感じるのである。加えて、上記と同様に現実の物質(ステージや照明等)を画面に含める目的もあるだろう。

 つまるところ、これらの工夫は、いかにスクリーン(の存在)そのものに注目をさせないようにするかを目的として採られているように思われた。

 

②バストショット

 本配信では、すいせんさんに寄った映像が多用されていた。これはスクリーンに近づくことを意味しない。その時だけ、カメラとスクリーンを通してではなく、すいせんさん本人の姿が配信上に現れる。これもメタな話だが、元ソースの映像と言えば分かりやすいだろうか。

 この時には、鮮明なすいせんさんの姿が画面上に映し出される。可愛らしくも凛々しい表情を見て心を奪われる一方で、唐突に異世界に来たような感覚に陥った。その要因は二つあると思う。一つはすいせいさんの背景だ。無機質な漆黒であり、そこに観客その他の現実世界が映り込む余地はない。すいせいさんを照らす照明は実会場のそれと連動しているものの(その意味で現実とのつながりは維持されているとは言えるものの)、その映像が「ステージ上にいるすいせいさんを映している」ものだと認識するのは難しい。

 二つ目は、すいせいさんの全身が映らないことだ。その機会がゼロではない。例えば、バイバイレイニーの時には、あたかもライブビューイング用のカメラに向けてするように、膝を曲げて手を降ってくれる姿が映されていた。しかし、それを除けば、多くはバストショットであり、その映像において、やはりすいせいさんがどこで歌っているのかがよく分からなかったのである。

 

 そう考えて、ふと思ったことがあった。私たちは、結局Vのライブ*3をどのように捉えているのだろうか。すなわち、観客はステージ上にいる演者を見ている(=現実世界に演者も存在していると解釈している)のだろうか。それとも、別世界にいる演者をスクリーン越しに見ている(スクリーンその他の設備を媒介として別世界に存在する演者を映し見ていると解釈している)のだろうか。換言すれば、その時演者は私たちの目の前に存在しているのだろうか。

 同時に、このような疑問は配信を介して視聴しているからがゆえに生じるもののようにも思われた。現地で見れば、あれこれ考えずとも、ただ壇上にすいせいさんがいる、その事実だけがあるのだろう。

 

 と、このような実感を得ながら、楽しみに待っていたのが3月18日、19日に開催された『hololive 4th fes. Our Bright Parade』だった。私がホロライブと3Dによるキャラクター表現に深く興味を持ち始めたきっかけが昨年の3rd fes.であり、以来待ち望んでいた。などと言いながら例によって配信視聴組である。

 エンタメには、観客を喜ばせるほどに、次の展開が難しくなる側面があると想う。観客の目が肥えていくからである。本来的には贅沢なオプションに違いないはずの生バンドや、一度に多数の演者を登場させるAR映像(そしてそれを現地映像と合成して配信に乗せる技術)も、前回公演を経て、半ばあって当然のものと化しており、たった一年で格段に期待という名のハードルが上がる中で、はたしてどのようなエンターテイメントが繰り広げられるのか。私は一人の消費者として、無責任に心を踊らせていたのだった。

 以下では、holo*27 stageを含む一連のライブ配信を見た、一視聴者のとりとめもない感想を記載していく。なお、開催後から本日に至るまでの間、各メンバーの配信上で裏話等が語られていることと思われるが、それらの内容については基本的に確認できておらず、またその他の理由から見当外れな記載を行っている可能性があることを先に留保しておく。何とぞご容赦願いたい。またDay1とDay2の時間軸が混在もしているため、正確なレポートはこことかここあたりを確認されたい。また、各ライブは4月19日までアーカイブ視聴が可能のため、あわせて宣伝しておく

 

 

本題

 やたらとアグレッシブな会場内カメラによって、さまざまなファンの姿が映し出される。用意周到にネタを持ち込んできた者、まっすぐに演者への愛情を表現する者。誰もが楽しそうであり、ファンからファンへ拍手と歓声が送られるのが微笑ましい。観客もまた演者であり、単なる舞台装置ではないのだ。

 そうしているうちにBGMのボリュームが大きくなる。もう長い間ライブというものに行っていないが、たとえ配信を通してであっても、変わらずこの瞬間がたまらなく好きだ。そして同時に寂しくもある。

 

 オープニング映像を経て始まった『キラメキライダー☆』に圧倒されたのは、見た瞬間に彼女たちがそこに「いる」と感じられたからだ。ではなぜそう感じられたのか。特段まとめきれてはいないのだが、先述したすいせんさんのライブと対比することによって、少しでも検討できるのではないかと思っている。多少長くなりそうだが、氷解しかけたとはこのことであり(ということで前段を書いた由来もあり)、また長いからこそ先に消化しておこう。

 と言っても、端的にはすいせいさんのライブについて述べた内容と裏返しになる。すなわち、(やはり)カメラワークと背景である。言い換えれば、「映っていない場所にも確かに何かが存在している」と感じさせる画作りがそう感じさせたのでは考える次第である。

 チラ見せ動画を見ながら考えてみよう。まずは1:05:30頃、キラメキライダー☆の1シーンである。ここでは、バックスクリーン(ステージ上演者の背面に設置されたスクリーンを指す)上に映し出された「キラメキライダー」の文字が、そしてそもそもバックスクリーン自体も画角に収まりきっていない。そうであるがゆえに、空間の広がりを感じられる。

 私たちは初めに、会場内の俯瞰映像を通して、観客が数千人と入った広い会場があること、そしてその前方にあるステージ上に十人を超える演者が立っていることを認識する。壇上にそれだけの人数がいても、狭苦しさは感じられない。ということは、そのステージは相当程度広いはずである。そして、その記憶を保ちながら、上記のようなステージ上の広さを意識させられる映像を見る。すると、ああやっぱり広いなあと感じる。今画面上に映っているステージは、先ほど俯瞰的に見た広い会場の前方にある広いステージだと(二つの映像は同一の空間を異なる位置から映していると)認識するのである。

 また、1:13:25のように観客席とステージの両方を画面上に収める画角は言うに及ばず、1:13:43~45のカメラが揺れる・演者を追いかける動きも一助になっているだろう。カメラが動くということは、演者が動いているのと同義であり、それだけ被写体に寄っているということでもある。すなわち、カメラと被写体との間に一定以上の距離があり(あると感じられ)、それだけ会場が広いのだと認識するのである(事実会場は広い)。その結果、観客・演者・その他映像上に映るもの全てが、間違いなく同一の時間軸・空間に存在するのだと認識する。さらに言えば、1:16:35~41の動きも同じだ。白銀ノエルさんにズームしていった後、会場内を遠景で臨む映像にスイッチングすることによって、それらの世界が全て繋がっていると脳が認識するのである。

 そのほか、1:13:58のようなステージ越しに観客席を映すアングルも味がある。みんな好きなやつだ。現実のライブ映像では珍しいものではないかもしれないが、そんな珍しくないものを、バーチャルでも自然にできるようになったのは、純粋に進化と言えるのではないか。惜しむらくは、観客の目線が演者から若干ずれているようにも見え、それによって多少の違和感が生じてしまう。ただ、このような違和感はいずれ技術が解決してくれるのだろう。根拠はない。

 最後に、AR映像上のバックスクリーンが「近づいて見たときのスクリーン」のように見えることも大きいと思われた。現実世界では、スクリーンに近づくと画素の粒が強調されて見えるものだが(この表現が適切か分からないが)、今回のAR映像上でも、演者の姿はくっきりと明瞭に映されている一方で、スクリーンの映像は粒状になっているのが分かる。実際には、このバックスクリーンもまた、スクリーン上に映された映像の一部であるはず(ややこしい)だから、そこになめらかな映像を表示することもできるはずだ。しかし、そうしないことによって、このバックスクリーン自体が現実に存在していて、演者もまたその前方に現実に立っているように見えるのである。

 

 と、勝手ながら、視覚的なあれこれで色々と印象が変わるものだなあと納得していたのだが、断言できるほどに何か私に専門的なバックグラウンドがあるわけではないから、相も変わらず全ては与太話である。ともあれ技術の進歩はありがたく、今回MCについてはARで表現されなかったが、それもいつかはできるようになるのかと、また期待が膨らむばかりである(もうできるのかもしれないが)。

 この話はこれぐらいにすることとして、以下では印象に残った演目の感想を記載していこう。

 

 

holoXみんな揃ってよかったね

 シルエットが映し出された時の歓声が全てを物語っているだろう。多くの人が、本当によかったと息をついたのではないか。少なくとも私はそうだった。

 私には、とある声優ユニット追いかけていた時期がある。追いかけていた後に知ったのは、芸能活動を行う一集団において、その構成員全員が離脱せず維持できている状態が、いかに貴重な状況・環境であるかということだ。ポジティブ・ネガティブな理由にかかわらず、人の心は移りゆくものであり、その流れを止めることはできない。だからこそ、一瞬一瞬が尊いのである。「推しは推せる時に推せ」というのは、「親孝行したいときには親はなし」と同義であり、つまるところ「やりたいことはできるうちにやれ」ということだ。

 Vのユニット活動、特に音楽活動は、リアルのタレントが行うのと少しばかり展開を異にするように思われる。普通、ユニットが組まれたのであれば、まずはユニットの活動をメインにするものだろう。音楽活動も同じくである。その後、各メンバーの個性が確立されていくのにあわせて、時機を見てソロ活動を検討するのが一般的ではないだろうか。

 一方、配信をメイン活動の一つに据えているVにおいては、そうではない印象だ。音楽活動について言えば、まず個人で歌ってみた動画を出し、視聴者・チャンネル登録者が増えていくのにあわせてオリジナル曲を作っていく。仮にユニットが組まれているとしても、ユニット曲を作るのは、メンバーがそれぞれの活動がある程度軌道に乗った後になるだろう。holoXも、単にホロライブ6期生であるだけでなく、ユニットとしてのまとまりをもって生み出された一方で、活動は諸先輩方と同様に個人によるのが中心だった。

 ただ、だからこそ、ユニット活動が一層映えるとも言えるだろう。個人的な考えだが、ユニット活動の理想形は、魅力ある個々人が一体となることで、さらに大きな魅力が生み出されることだ。1人でも強いが、みんなだとより強い。holoXの5人は、デビューからこの日に至るまで、各々の指針に沿って活動を行ってきた。各々が、積み上げてきた経験と実績を持ち寄って集まることで、はたしてどのような化学反応を起こすだろうか。

 素晴らしい公演になる機運は、間違いなく高まっていた。観客の声出しが解禁されたこともあるし、何よりもラプラスさんの活動が再開された。ラプラス・ダークネスさんが活動中止を発表した後のholoX1周年記念配信において、『Prism Melody』から暗転が明けた際、直前まで画面上にいたラプラスさんの姿が見えないことに、得も言われぬ寂しさを覚えたものである。そういったもろもろを乗り越えて、ユニット曲である『常夜リペイント』がついにこの4th fes.で披露されるとの確証のない確信をもちながら、一体どのように仕上がっているかを心待ちにしていたのである。

 そうであるから私は、5人のシルエットが現れた瞬間に、もう泣いてしまったのである。5人の口上から始まる常夜リペイントは、1人でも欠ければ、事実上、人前で演じられなくなってしまうだろう。それは大変悲しいことだ。割れんばかりに声援を送る観客の声を聞いて、壇上に立ち並ぶ5人の姿が一層涙でぼやけていく。エデンの国が何なのかは未だによく分からないけれど。

 Vには永遠性があると勘違いしてしまうことがある。それは主に外見によるものだろう。視覚的にはキャラクターとして認識してしまうことで、いつまでもそこにいてくれるかのように考えてしまう。しかし、キャラクターが本来的に持ち合わせているはずの永遠性を、Vは持っていない。そこは実在性とトレードオフなのだ。今ここにいてくれていても、いつまでもはいてくれない。

 誰一人として欠けてはならない、とまで言うともはや一種の強迫観念になるし、あまりに大げさだろう。しかし、欠けないに越したことはない。自信満々なラプラスさんと、深沈な高嶺ルイさんと、可愛く踊り狂う博衣こよりさんと、物憂げな沙花叉クロヱさんと、ニコニコ笑う風真いろはさんと。彼女たちの姿を見て私は、やはり1人の消費者として、無責任に、できるだけ長く5人に5人でいてほしいと、深くそう思ったのだった。

 

サプライズすいせい

 ユニットの話をするのであれば、不知火建設(しらけん)も取り上げないわけにはいかないだろう。しらけんは、ユニットというよりはグループと言ったほうが正確かもしれないが、メンバー5人のうち、星街すいせいさんだけが出演日程を異にしており、勿体なさを感じていた。そんな中、2コーラス目からのサプライズ出演は、全く予想していないわけではなかったにしても、現実化したことに驚き、これもまた、ああよかったねと思ったのだった。落涙。

 一方で、このサプライズが、Day2に向けて、一定の副作用を生じさせた向きも否定はできないだろう。このような演出が許容されうると認識したことで、私は期待してしまったのである。すなわち、普段の活動からユニットやグループとして認識されているが、その構成メンバーの1人がDay2に出演しない場合に、同様の演出がありうるのではないか、との期待である。具体的には、EN議会組、ねぽらぼ、ID二期組などだが、彼女たちがDay2で揃うのではないかと思ってしまったのだった。結果としてこの期待は外れることになり、終わってみればそらそうか、という気にもなる。そんなことをしだすとキリがないからだ。運営サイドもそのような副作用も加味した上で、本年度にしらけんが精力的に動いたことに加え、すいせいさんへの労いも兼ねて、また純粋に「そうしたら盛り上がるだろう」とのエンタメ精神から、このような取り扱いになったものと推察するところである。

 そうすると、fesのような全体ライブを根本的にどのような位置づけにするかは、今後より一層に検討を要することになるのだろう。その問は、ユニットとしての活動をどの程度活発化させるのかとの問に等しい。例えば、個別のライブが強化されるのであれば、fesは文字通り、お祭りの性質を帯びた催しであるとして、普段あまり絡まない演者を組ませるような方向に進めることが考えうる。また、一年に一度のお祭りなのだから、その年度を振り返るような(その年度によく絡みがあったメンバーを組ませるような)内容もありうるか(今回のしらけんやStartendにもそのきらいはあろう)。さらに言えば、そもそもライブ活動を強化するのかどうか、との視点もないではない(とはいえ、新たに音楽プロジェクトを始めるぐらいだから、活動の中心からは除かれないのだろう)。

 個々人の活動がさらに活発化していく中では、全員が一堂に会する機会を設けることの意味合いもまた変わっていくだろう。ホロライブという箱全体を一つのユニットとして捉えるのであれば、考え方は同じである。個々のタレントがそれぞれに魅力で溢れている。そして、彼女たちが集まるとさらに魅力が高まる。そういった場になれば素晴らしいことだ。

 それはそれとして、すいせいさんのサプライズによって、(視聴者的には)2日目をリラックスして見られるようになったとも感じている。こういうこともあるんだなと、驚きへの耐性がついたのか。これは悪い意味ではなく、過度な緊張をしなくなったおかげで、Day2のお祭り感(祝祭感)が増したように思うのだが、定かではない。定かではないことが多すぎる。

 

かっこよすぎへんかハコス・ベールズ

 Day2公演の前に行われたholo*27 stageにおいて、通常衣装での3Dを披露したハコス・ベールズさんは、がうる・ぐらさんとともに、PV映像に負けず劣らずのパフォーマンスを見せていたが、彼女が本領を発揮したのはDay2で演じた『神っぽいな』であろう。

 かっこよすぎだろ! の一言で終わってしまうのだが、実際二日間を通してのベストアクトだと思っている。特に配信で見た場合にはなおさらそうだろうと感じた。4th fesにおけるAR映像上のカメラワークの妙が、この公演に全て詰まっているように感じられた。

 ハコスさんは小柄であるにもかかわらず、一つ一つの動きが大きく、軽やかながら非常に迫力がある。パフォーマンス自体は舞台中央付近で行われており、一部分を除けば立ち位置の移動は少ないのだが、見ている者にそのように感じさせない。舞台全体が彼女のフィールドであり、余すところなく使っているように見える。

 そのような彼女の魅力を最大限引き出すためにどうするか。どうすれば、彼女の動きが、そして表情がより映えるか。その答えの一つとして活用されたのがカメラワークだったのだろう。(おそらく)Day1,2を通して唯一、ステージ上を俯瞰で映す技法が採られていた。これは、ハコスさんが楽曲中、ひざまずいたり、そこから身を翻したりしていた(ああいう動きってなんて言うんでしょう)からだと思われるが、このカメラワークによって、ハコスさんの躍動感と立体感がさらに際立って見えたのだった。

 それを見た私と言えば、まずそのようなカメラアングルがありうる(技術上取り得る)ことに驚き、そしてその効果が絶大であることに感動したのだった。どう映すかによってここまで印象が変わるのか。もちろん、その他のアングルで映した場合と比較をしていないわけだから、これをもって優位性があると判断するのは適切でないにしても、細かいことは抜きにして、「あ、いいですね」と言葉が漏れてしまう程度には、感銘を受けたのだった。

 ついでに表情についても書いておこう。ドヤ顔とはまた違う、自信に溢れた艶やかな笑顔。曲終わりの横顔はIdol Ratであり、Artist Ratだった。

 

何を想うかアーニャ・メルフィッサ

 表情と言うと、アーニャ・メルフィッサさんも大変良かった。客席を前にして『カトラリー』を歌う彼女の後ろ姿は、どこか決意に満ちたようにも感じられ、ステージ上に映る影もあいまって、ここでも小さな体躯がとても大きく見える。

 そんなアーニャさんは、公演中ずっと不思議な表情をしているのだ。笑っているようにも見えるし、悲しそうにも、不安そうにも見える。優しく穏やかな笑顔を見せてくれたと思ったら、口をへの字に結んでしまう。

 歌いながら、あなたは一体何を想っているのだろう。何を想って、あなたは歌っているのだろう。

 

 

口元の表現力が増していないか宝鐘マリン

 新曲でもマリ箱でも何でも来やがれと身構えていたらマリ箱が来て普通に嬉しかった一幕である。なお、マリ箱については勢いで記事を書いてしまう程度に、初見時PVも込みで感動してしまい、以来、うざいイヌサウンドを生バンドで聴きたい欲求もさることながら、シンプルにこの曲が大きな会場で歌われる姿を見てみたいなと思っていたものである。

 その機会を得て最初に感じたのが、標題の通り、口元の表現力が増していないかということだった。Live2Dにしても3Dにしても、口元の動きを表現するのは苦手な印象があるのだが、この日の宝鐘マリンさんは高らかに歌っていた。一言一句全てを間違いなく眼の前で発しているように見えたのだった。

 

百鬼あやめ新曲は人間讃歌ないし人生讃歌ではないか(鬼だけど)

 百鬼あやめさんの歌を聞いて元気が出たので生きていきます

 

戌神ころねに驚かされたのはマキバオーを歌った点もそうだけど曲中走り続けていた点もある

 戌神ころねさんの軽やかさに触発されたのでこれからより運動を心がけていきます

 

荒咬オウガによる同時視聴配信

 来年も何とぞよろしくお願いいたします

 

 

後段

 祭が終わって少しもしないうちに、フロムゲーやマインクラフトを配信したり、不慮にもツイッターにログインできなくなったりしたタレントたちの様子を見て、非日常から日常に戻るスピードの速さを感じ、気がつけばライブからもう一週間が経とうとしていることに驚いてしまう。

 どこか夢を見ているような時間であった。しかし、夢は覚めるまでを含めて夢であり、むしろ見続けることは難しい。アーカイブを見直しても、そこから得られる感覚は当初とは違ってくる。

 来年も今年と同じように夢を見られるだろうか。もはや現実になっていたらより楽しいだろうか、などと世迷言を言いながら、筆を置くこととする。

 

*1:本稿で言う「ライブ」は現実世界で行われたものを指す。

*2:本稿では「実在性」を「本当にステージ上に存在していると感じられること」として用いている。

*3:Vに限らずプロセカやあんスタのように3Dモデルを用いたライブを含む