死に物狂い

他人から影響を受けやすい人間のフィクション日記

『ひまわりっ!』とeufonius

ひまわりっ!』というアニメがあった。ビックリマークを付けるか付けないかで全く別の作品になってしまうので注意が必要である。忍者の方のひまわりであり、健一レジェンドの方ではない。

 そう、忍者アニメである。ゼロ年代特有の美少女アニメ……というほどにオタクオタクはしてなかった覚えがあるが、かといって一般層(そもそも当時で言う一般層とは何なのか分からない)向けの作品でもない。妙にお色気仕草も散りばめられていて何だかなあという感じがしたが、okamaによるキャラクターデザインはポップでかわいく、親しみやすさもあった。しかしそれはオタクの贔屓目かもしれない。

 どういうアニメであったか。先述したとおり忍者アニメであり、日常アニメである。忍者師範学校のほのぼのとした日常を描く。と思いきや、後半につれて若干雲行きが怪しくなり、とはいえ鬱展開に入り込むわけでもなく、全体のトーンとしては平和である(あったと思う)。こう書くと、何が魅力だったのか判然としないが、おそらく毎週見ようと思う程度には普通に面白かった、ということだろうし、そしてそれは商業作品において重要である。当時この作品がどの程度盛り上がっていたのかは分からないが、変則2クールが採られていたことからすれば、少なくともメーカー側はそこそこやる気だったのではないか。適当をこくのもよろしくないが、よい作品だったとは思うのである。惜しむらくは、1期が涼宮ハルヒの憂鬱と被ったことだろう。当時の多くの作品と同様に、その陰に隠れてしまった。とはいえ陰に隠れた名作とまで言うと言い過ぎには思う。

 

 メーカーのやる気の片鱗として述べるのが適切かは措いて、このシリーズは主題歌がとてもよかった。2作を通して、OPを白石涼子が、EDをeufoniusが担当している。伸びやかな白石涼子の歌声は、明るい曲調とあいまって、主人公のひまわりっぽさを感じられてよい。そして、eufoniusである。初見では何と読むのか分からないし、読み方が分かってもそらで書くことはできない。思えばこれが、そんなeufoniusの楽曲との出会いであった。

  第1期EDの『ぐるぐる〜Himawari version〜』は、初夏の木陰を思い起こさせる一曲で、そろそろセミが鳴き始めそうだなという時分に無性に聞きたくなる。ピアノとスネアの音が心地よく、ずんずんと前に進みたくなる。おとなしさの中に、一歩ずつしっかり踏み出していこうみたいな感覚があって、前向きな気持ちになれる。それはOPと同様に、ひまわりらしさを意識したものとも言えそうである。

「Himawari version」とのタイトルから分かるとおり、ぐるぐるにはもう一つ、通常バージョンと呼ぶべきか、eufoniusバージョンと呼ぶべきか、ともかく別バージョンが存在する。こちらはストリーミングサービスでも視聴することが可能で、アニメ版と比べるとワンテンポ遅く(アニメ版がワンテンポ速い、が正しいか)、歌詞も違う。夏は夏でも夕暮れ時を想起させ、夏の終わりに聞きたくなる。個人的には郷愁もあってHimawari versionの方が好みだが、多分もろもろの権利関係で配信は叶わないのだろう。端的に言って残念である。

 

 第2期EDの『きらきら』は、ぐるぐるとはうって変わって、ピコピコ音が特徴的な可愛らしい楽曲である。キャラソンが隆盛を極める時代において、この曲もメインの登場人物分だけバージョンがあった。eufonius名義を含めてその数6つである。多くない? でもまじぽかとか、何か世の中そんな感じでしたよね。

 少しでも時期が現在に近いからか、ぐるぐるよりもきらきらの方が、個人的には印象深くて、今に至るまで頭の中にいつも残っている一曲である。イントロからすでに気持ちよくなり、口ずさみたくなる。落ちサビからラストまでは、静かな中に盛り上がりがあって心地が良い。好き好き大好き。

 残念ながら、きらきらはストリーミングサービスに載っていない。ぐるぐる以上に何かが面倒くさいのだと思われるが、できることなら聞けるようにしてほしい。正式に聞く手段が物理CDに頼るしかないのは色々と損失である。

 

 あとはもはや別作品の話になるが、eufoniusと言えば、何かのアニメを見ていた際に毎度CMで流れていた最終試験くじらのED、『遠い夏空』である。もとい、この曲が遠い夏空というタイトルであるのを知ったのは、当時から数年経った頃だった。やたらと、と言うと失礼だが、耳につく。これも夏が近づくと思い出す。

youtu.be

 

 ここまで来て何を書きたかったのかようやく思い至ったのだが、夏が来るとeufoniusの曲が頭を流れるねと、そういうことを書きたかったのだった。今ではその名前を何も見ずに記すこともできる。