去っていったよ、3月の野郎はさ。
【3月に読んだ本】
「静かな人」の戦略書
自らを内向的な人間と語る人はそれなり多いというか、逆に外向的だと自称する人に出会ったことがない。そもそもそんな話をする機会がないだけかもしれないが、おおむね「人見知りだからさあ」と喋り、いやいやそんなことないでしょ~と返すのが基本的なパターンである。
そんなことないでしょと言ってしまうのは、人見知りを自称するのが、これまた概ね傍から見ると外向的に見える人だからなのだが、それはそれで本当なのかもしれない。逆に言うと、真に外向的な人間がどれぐらいるのか。集団の飲み会で騒がしく喋っている兄ちゃんも、一対一で飲むと静かだったりする。それでいて、「騒がしいところはあんまり好きやないんよな」と言ったりする。そしてそれを聞いて分からんもんだなと思うわけだ。ともすればそれもコミュニケーションの技なのかもしれないが。
陽キャ/陰キャと外向/内向はおそらく対応する概念ではない。陽キャで内向的な人もいる。その逆もしかりであり、そもそも陰陽ってなんだよと雑なことを思う。いや、陰陽ということは、一方がいなければ互いに存在できないということで、真理をついているのか。
私も内向的な人間を自認する一方で、人と話す機会は楽しく思うし、それでエネルギーを貰える部分もある(これは外向的な要素らしいが)。そもそも多くの人はどちらの要素も持ち合わせている気もするし、本書にもそのようにかかれている(はず)。思考が固定化されそうな気がするから、あまり外向的だ/内向的だと思って自分を表現するのがよいことなのか、少し疑問を持っているが、「内向的」の特徴にスポットライトが当てられたことに意味があるのだろう。
近畿地方のある場所について
こうやってリンクを貼ることによって呪いに加担しているのではないかと思わせている時点で良い作品なのだろう。ライブを楽しんだ翌日、爽やかな日曜日の午前中に読み始めて一気に現行最新話まで読んだ。
洒落怖系、で意味が通じる世の中もすごいと思うのだが、モキュメンタリーホラーは定期的に読みたくなる。夏が近づいてきたら久しぶりに残穢を読み直そうかと思った(読み直す類の作品でもないが)
SNS上で広がって……の流れだけを見るならば、近似では『忌録』を思い起こす。この点、忌録の中で行方不明になっていた子どもの顔写真が、本作で登場する(もとい作者のツイッター上であっぷされている)子どもの写真と同じものであるように思うのだが、そもそもどっから持ってきた写真なんだよこれはと思いつつ、忌録を読み直すのも怖いので、本当に同じものかの確認ができていない。この先もできない。
noteで考察をされている方がいたが、そういった記事を読むと物語っぽさが感じられて怖さが和らぐ。しかし、それすらも呪いの一部なのかもしれない。読み終えた後、数日間会社からの帰り道が怖くなった程度には影響を受けた。かきもありますよ。
【3月にプレイしたゲーム】
Cyberpunk 2077
メインストーリーをクリアした。サブクエストを消化したいと思うゲームは久しぶりだった。言い換えると、メインストーリーをクリアしたくない感覚である。
私の場合、サブクエをやっていると終わりが見えてこずだんだんと疲れてきてしまい、どこかのタイミングでメインストーリーを進める決心をし、なんやかんやでメインを終わらせてしまって、そしてその流れでゲームをアンインストールすることが多い。しかし、本作はなかなかメインを進める気にならなかった。延々犯罪者たちの神経回路をショートさせていた。これが楽しくて仕方がない。
とはいえ、我ながら元来のゲームの楽しみ方を根源から変えることはできず、約50時間でクリアとなった。オープンワールドの面白さを思い出させてくれた作品。でもやっぱりもう少し挙動は安定してほしい。
パラノマサイト FILE23 本所七不思議
面白かった。上記の近畿地方の~を読み終えた同日の夕方から始めた。ホラー三昧だが、その結果として、クリアするのが大体深夜2時頃になり怖かったので、賢明な人は午前中からプレイするべきである(一日でクリアする前提)。
グラフィック的に怖いのは、主人公格でもろもろに映っている、置いてけ堀の少女の顔ぐらいなのだが、のっけからジャンプスケア(正確には、絶対これ驚かしに来るやろと思わずにはいられない構造も含め)にビビらされる。しかし、そこらを抜ければ理不尽な驚かしはほぼなくなり、ストーリーに集中できるようになる。逆に言えば、最初の数十分で脱落する人がいたとしても不思議ではない(本当にホラーが苦手な人など(でも本当に苦手な人は端からこの作品をプレイしようとはしないかもしれない))。
途中から、ホラーよりも舞台の謎解きが物語のメインになってきて、ついつい読み進めてしまう。その結果の深夜2時である。ギミック的に開始数分で心というか心臓を掴まれて、離されないままに10時間ぐらい経っていた。人によってはEver17(伏せ字)を思い出すだろうか。
【その他】
TOEIC
昨月に引き続き受験。短いスパンで受けたことに(体力的な意味で)後悔しつつ、前回からほとんど準備が進められていなかったので、もう受けなくていいやろと思ったものの、金がもったいない精神で会場に向かった。えらい。
結果として、910点を獲得した。目標にしていた860点を超えられたので満足。図らずも900点を超えられたので大満足である。宝くじは買ったとしても当たるかわからないが、試験は受ければいい結果を得られることがある。
TOEICは満点を取ってからがスタート、などという言説も目にするが、そこまで高みを目指す気力も目的意識も理由もないので、受験はこれで一旦終了となる。900あれば、少なくともスコア的な観点で困ることはないだろう。
ChatGPT全盛の中でこれ以上英語学習をする意味があるのかもよくわからないが、そうはいっても世の中そんなにすぐには変わらんやろとのヘラヘラ顔をしながら、スピーキングとライティングの練習をしていこうかの気持ちである。ただ、どれだけ学習をしようが、日常で使う機会はなく、根本的な問題は残る。
知的財産管理技能検定
2級を受験した。3級を取得したのがもう5年前ぐらいで、さっさと2級を取ろうと言いながらコロナやモチベやらの影響で横に置いていた。精神的な宿題と化しており、そろそろ終わらせたい気持ちがあったため、勉強の練習も兼ねて受験した。それにしても「テレワーク時代だからこそ欲しい国家資格!」ってどういうキャッチフレーズですか。
自己採点的には合格してそうだが、ともあれさっさと発表日を迎えたいところである。しかし、迎えるともう4月も終わりが見えてくるのでつらい。時が経つのが辛いのか、ただ時が経つのが辛いのか。
順調に2級コレクターの道を歩んでおり、あとは簿記を取れば事務系一般会社員的には十分なのではと思い始めている。資格勉強は、時間の使い方としてはあまり罪悪感なく、その意味で健康的だとは思うが、根本的な問題として、あまり面白くないのが瑕である。
それでは今年度もやっていきましょう。