死に物狂い

他人から影響を受けやすい人間のフィクション日記

『コレクターズ・ハイ』を読んだ

 

 『コレクターズ・ハイ』を読んだ。

 

bookclub.kodansha.co.jp

 

「推し活」がテーマではあるのだが、もう少し敷衍して、自身の行為がいかにして正当化されるかを描こうとしたのかなと感じた。推しを理由にどこまで自分の思考を理屈づけられるか、ということである。

 主人公である三木は「なにゅなにゅ」というキャラクターのグッズを収集している。彼女のコンテンツへの向き合い方は、インターネットで観測される多くの人々と近しいように思われ、例えば(本人から見て)マナーの悪いファンに持つ嫌悪感(および客観的に良いファン・悪いファンという区別が付けられると思い込んでいる純粋さ)や、コンテンツから得られる栄養素の解釈などは、個人的に親近感を持つほどである。一方で、どこかずれた感覚をしているなとも思ってしまう原因は、特に森本との関係性にある。

 森本は34歳男性で、やたらとUFOキャッチャーがうまい。三木は森本になにゅなにゅグッズを取ってもらう代わりに、縮毛矯正をしてキューティクル満杯の自分の髪、というかは頭をなでさせるという、妙な契約をゲームセンターで結んだ。そのような対価を指定したのは森本であり、正直ウッとなるような提案だが、三木はこれを受け入れた。

 有り体に言えばちょっと気持ち悪いですねな上記契約を始めとして、森本の人物像は特徴的に描かれ、端的には対人コミュニケーション、特に異性とのコミュニケーションが上手でない。森本いわく、UFOキャッチャーで物を取ること自体に価値を感じているそうなので、取った物は不用品となるのだから、本来は対価などなくてもよいはずである。にもかかわらずこのような提案をしたのは、真に身体的接触を行いたいわけではなく、その場における適切な回答が思いつかなかっただけのようにも思えた。ただ、そのような提案が、ふつう相手方に対してどのように受け止められるか想像できない、ということでもある。そのほか、成人女性に対して「高校生に見える」との容姿評価を褒め言葉として捉えている節がある(若さと幼さを履き違える)とか、急に三木の頭を強くわしづかみにしてしまうとか、そもそも三木を黒髪ロング・女性・なにゅなにゅといった記号でしか認識できていなかったようであるとか、色々と心配になる。 

 とはいえ、対する三木も常識的な感覚(定義は措く)を持っているんだかいないんだか分からないのだが、それはなにゅなにゅによって感覚を狂わされているとの言い方ができるように思われる。森本から上記の条件を持ち出された際、周辺にいた別の客が驚いたように息を飲み、それを三木も認識するのだが、さも何もおかしな条件ではないことを強調するかのように、三木は明確に承諾する。胸や尻を触らせるわけではないのだし、とあっさりしていて、しかしあっさりしているがゆえに、その裏では何か思考回路が歪められている気もするのである。そしてその原因は他でもなく、なにゅなにゅなのではないか。なにゅなにゅを収集するためなら、一定の疑問は横におかれ、自動的に正当化が行われていく。

 そんな三木だが、他人の収集癖に対しては拒否感をあらわにすることもある。厳密に言うと、収集という行為ではなく、収集を行うにあたっての手法についてであり、その理由は正当である。会社の先輩である轟木は、女子高生がカバンにつけているグッズを勝手に撮影して捕まりかけた。美容師の品田は、本人の許可を取らず自分の顧客の髪(どれも同じような長さできれいに整えられた黒髪)を写真に収めてコレクションしている。それらは一種の盗撮行為であり、本来的に糾弾・忌避されてしかるべきであるから、ここに違和感はない。

 ただ、特に三木は品田に対して明確な怒りを表明するのだが、それは自分の髪の写真を勝手に撮られたことではなく、品田による黒髪写真コレクションという集合体の一つに自分が取り込まれてしまったことへの嫌悪感によるものと推察される。この点、読んでいて私はうまく消化できなかったのだが、三木という一個体ではなく、そこから個性を省いて、記号的な要素だけを取り出されたようで、結果として個人を踏みにじられるような感覚に陥った、ということだろうか。

 しかし、コレクションとは概ねそういうものであるようにも思われる。つまり、Aというキャラクターのグッズを収集して祭壇を作るのと、品田の撮影行為(被写体本人に無断で行った点をおけば)はどう違うのだろうか。例えば、同じグッズを複数買いするような場合、Aというだけで収集するような場合、そこには極端に記号化されたAの集合体が生まれることになる。それは品田のコレクションと同じようなグロテスクさを孕むのではないか。端から見れば同一視されてしまうようなものではないか。

 最終盤の三木の行動も、決して褒められたものではないのだが、そこに大きな迷いも見られない。収集行為や記号化のグロテスクさには気付いたはずなのに、止まれないのである。それを抜け出せない沼と見る向きもあろうが、結局誰しも自分の行為にどう理屈・理由をつけるか、言い換えると何を指針とするかを探し求めていて、それが人によって異なるというだけの話でもあるように思う。つまるところ、それはやはり信仰である。