死に物狂い

他人から影響を受けやすい人間のフィクション日記

ビジネスコンプライアンス検定上級受検記

 2月にビジネスコンプライアンス検定上級なる試験を受け、無事に合格した。全く知名度がない資格でもないと思うが、かといって有名なわけでもない。しかしながら「法務 資格」などで検索すると、例によって似たような資格紹介ブログがたくさんでてくるところ、どの記事を見ても大抵その名前を挙げられてはいるから、知名度ゼロはさすがに言い過ぎだろう。とはいえ、法務系の民間資格(検定)と言えば、ビジネス実務法務検定という大物がいるので、どうしても影は薄く感じられる(こういう試験はどれだけ大学生に訴求できるかという気もする)。

 どこまでいっても自己啓発であるから、知名度が高いかどうかなどは横に措いてよいのだが、問題は知名度のせいで、どのような試験なのかの情報が少ないことである。これではせっかく受けようと思っても尻込みしてしまう可能性がある。そんな中でも、ネット上を見るといくつかの個人ブログがヒットして、私自身そういう情報に助けられたから、何かの助けになればということで私も書いておくことにした。加えて言えば、先程知名度など横に措こうと述べたものの、受かった身としては知名度が上がった方がやっぱり色々と嬉しい(ので書いておく)。

 なお、以下は2024年2月の試験を前提に書いているので、将来的には何も参考にならない可能性がある。また、「どうすれば合格できるか」の答えは「問題集を回しましょう」になる。

 

◯合格基準の考え方

 問題数は選択式40問+論述式1問の合計41問で、これらについて「得点率が70%以上」であれば合格となる。この得点率の考え方は明確でない。選択式の問題が内容に応じて3つに分類*1されており、それら分野ごとの得点率を平均化か何かしていると思われるが、よく分からない。例として私の場合、各分野の正解数が

 1.コンプライアンスの基本論・総論:87%(7/8)
 2.ビジネスコンプライアンスと法・ルール:95%(21/22)
 3.総合事例問題:70%(8/10)
 4.論述問題:75%

であり、これらの結果から全体の得点率が85%とされている。しかし、4つの値を単純平均しても85にはならないので、加重平均かもしれないしそうでないのかもしれない。やっぱりよく分からないが、少なくとも注意すべきは、特定の分野の得点率が下がると不利になりうることだろう。それを避けるには、結局できるだけ問題を落とさないようにしましょう、という身も蓋もない話になる。

 

◯難易度

 なぜか合格率を初級と上級の合計でしか公開しておらず、その値は2022年度で49.88%である。参考に、ビジ法の2級と3級の合格率を平均してみると(2023年度)42.55%となるから、初級が3級よりも少し簡単か、上級が2級よりも少し難しいかのどちらかだろうか。可能性だけで言うなら、初級が70%、上級が30%ぐらいもありうるが、非公開であるのにかこつけてそう言いふらすと怒られるかもしれない。

 なお、私はビジ法2級・3級も持っていて、数年以上前の経験になるので正確な比較はできないが、感覚的に言えば、2級・3級を取れる人であればおそらくこの資格も問題なく取れるだろうとは思われる。ただ、ネックになるとすると、(ビジ法2・3級にはない)後述の論述問題である。

 

◯対策

 法律系の資格勉強経験がある方は、最初から問題集に入ってよい。販売されているのは過去問集で、種類として書籍版とWeb版があるが、PCかスマホで学習することに抵抗感がなければ、Web版の方がよい。スキマ時間に学習ができるのに加えて、書式版より収録されている問題数が多く、採点もしてくれる。

 他の多くの試験と同じく、問題集をとにかく回して出題形式と傾向に慣れるのが重要である。特に、コンプラ関係の出題は、問われ方が結構独特な印象がある。

 ただ、回転させろと言いつつ若干矛盾するが、試験を経験した身からすると、問題集を過信するのもまた禁物である。というのは、本番の問題と微妙に聞かれ方が異なっているからである。書籍版に収録されている問題が2018年の問題と少し古く、Web版については表記がないのだが仮に同じだとすると、それが原因かもしれない。問題集を回しすぎると本番で戸惑いを覚える可能性がある。ほどほどにしよう。

 参考として、私は1月から学習を始め、収録されている過去問題4つを記述問題を除いて各5周した。多分5周もする必要はない。なんとなく会社法と金商法の問題で難易度調整がされているような気がする。

 法律系の資格勉強経験が(全く)ない方は、初級かビジ法3級のテキストを1周さっと読んでから問題集に臨むのが良い。なんだかんだで、法律に触れたことがないままに問題を解いていくのはちょっとしんどいと思われる。

 

 論述問題については、事例に入る前に、落ち着いて問題の導入文を読もう。「問題点を指摘せよ」なら問題点を指摘する必要がある。「原因を述べよ」なら原因を書く必要がある。何を聞かれているのかを認識しよう。

 問いを認識できたら次は回答を書いていくわけだが、根本的な話をすると、1000文字近くの文章を書くことに拒否感がないかが重要である。普段から事務仕事をしている人にとってはそう難しくないと思われるが、そうでなければ、まずは文章を書く行為自体に慣れる必要がある。もちろん、問題を解くがてら文章を練習するでもよいだろう。

 文章を書くこと自体に慣れているならば、次は何を書くかであるが、総合事例問題が参考になる。総合事例問題は、論述問題の回答を選択式にしただけ(反対に言えば論述問題は総合事例問題の回答方法を論述にしただけ)と言える。したがって、総合事例問題がどのような点を問うてきているかを確認すると、論述問題の構成検討にも活きてくる。コンプラ的視点から着目すべきポイントがどういう点なのかが分かるからである。

 何となく頭が整理できたら、過去問を題材に回答を考えてみる。ここでも、文章を書く必要はない。頭の中で考えるだけで十分である。もちろん、実際に書いてみてもよい。その際も、最初から文章として書く必要はなく、例えば問題が「問題点を指摘し、改善策を述べよ」なのであれば、

 ◯問題点
  ①・・・
  ②・・・
 ◯改善策
  ①・・・
  ②・・・

という格好で箇条書きにする。箇条書きにできることが重要である。それらを繋げれば文章になるからである。さらに言えば、回答を箇条書きで書いてはならないとのルールもないので、そのまま回答として使ってもよい(はずである)。また、ありがたいことに、この試験はWebで受験できるため、修正や構成の変更が容易にできる。本番も含めて、とりあえず書いていくでよいと思われる。

 落とすための試験ではないから、あまり「良いものを書こう」と考えすぎるのではなく、丁寧に書いていれば色々と部分点をもらえるだろうぐらいの気持ちで書いていくのがよいと思う。

 

以上、そんな感じでやれば大丈夫だろう。みんなも受けようビジネスコンプライアンス検定!

 

◯余談

 合格すると「オープンバッジ」の受領が可能となる。受検を通して初めて知ったのだが、こういうものらしい。取り組み自体の是非はどうも思わないのだが、バッジ受領に必要なウォレットアカウントなるものが必要で、またバッジのデータ上に名前が入るため、制度設計上は実名登録を前提としている。ここまではいいとして、このウォレットアカウントが若干SNS的な機能を持っており、端的にはウォレットアカウント(のサービス上)で、自分以外のバッジ取得者を検索することができてしまう。

 ウォレットアカウントはオープンバッジの受領時に作成するので、誰彼でも登録できるものでは一応ないのだが、個人的には気持ち悪さを拭えない。受検者(合格者)の多い試験ならそれでも特に問題はないが、本検定のようにそうとは言えない場合、合格年度から、本名かもしれない候補を絞れてしまうからである。ウォレット上でバッジの受領情報を公開する・しないの設定はできるのだが、デフォルトが公開であるため、例えば何も考えずにSNSの匿名アカウントで「コンプラ検定受かりました!」などと投稿する場合を考えると、ちょっと危ないなあなどと思った。非公開がデフォルトの方がよいのではないか。