死に物狂い

他人から影響を受けやすい人間のフィクション日記

メタバースを知ろうとする

 バズワード化している(という表現自体ももはやバズワード化している気がする)『メタバース』について、概観できるものはないかしらと二冊の本を手に取った。ちなみに私は、Oculus Goを持っていたぐらいのレベルでしか、メタバースらしいものには触れたことがない(そもそもこれはただのVR機器である)。

 

 

 

 こういった書籍では、えてして強めのポジショントークが展開されるものだが、本書らもそうでないとは言えない。前者の著者はメタバースプラットフォームを提供する会社*1の経営者として、後者はメタバースの住民として、それぞれメタバースに関わる場所に身を置かれている。

 メタバースのポジティブな面が強調されているきらいはある。ただ、過度に礼賛しているわけでもなく、世間で過熱気味だったNFTの話も含め、どちらかというと目線は冷静である。少なくとも投機を煽る無責任ポジティブではない。「それは言い過ぎではないか」と感じるところもあるが、単に私が従来の思考に捕らわれているだけとも言える。いずれにしても、純粋に「この分野に発展してほしい」との熱量が感じられるのでよい。

 属性で言うと「サービス提供者」と「サービス利用者」という、対象的な著者による著述になるわけだが、それらの内容は概ね共通していたので、このあたりがメタバースの現在地なのかなと思った。

 

 印象的だったことの一つは、メタバースを現実世界に従属するものとして捉えていない、または現状は難しくとも将来的にメタバースの方が主になる(もしくはもう一段回踏み込んで主になるなるべき)と解している点である。

 メタバースもまた一つの現実である、という捉え方に全く違和感はない。今インターネットに触れている人間からすれば、当たり前の感覚であるようにも思う。このブログを書いているのも、○○という現代日本にける人間の中にある、謎のインターネット人格である。○○とそろばんやは同一人格ではないが、同一人物なのである。

 ただ、メタバースが主の現実となるというのは、今の私には想像できない。そうは言っても我々は今いるこの現実で生きてく必要があるのではないか、と思ってしまうからだ。仮想空間にダイブしていても、停電すればこちらに帰ってくる必要があって、それに大地震が来たら生身で避難しないとあかんわけやないですか(論点が違うとは思いつつ)。

 ということで、私も多数層(らしい)と同じく、比較的ARの方に魅力を感じる人間である。ただこれは、単に複数の世界が混ざり合っている感覚が好きなだけだ。余談ながらVtuberのライブは仮想空間上で見るのではなく、現実のステージ上に立っている姿を見れたほうが楽しい。顕現に魅力を感じるのだろう。あちらに行くよりはこちらに来てもらいたいと思うのである。

 

 経済圏についても包括的に語られている。メタバースではクリエイターを中心に経済が回る。プラットフォーム上でのアバターやアイテムが価値を持つので、目下はそれらを作れる人が「メタバース上で稼ぐ」ことができ、ゆくゆくは今の現実と同様にサービス業も生まれていくだろうとのこと。

 新しく産業が生まれるイメージはついた。気になったのは、メタバース上で稼ぐお金は、やっぱりドルや円なのだろうかということ。生身の肉体がある以上は生命活動をしなければならないわけで、そのために要する費用は現実世界で支払う必要があると思われる。経済活動の主従が逆転したとしても、そこに付随するシステムは旧来のままなのだろうか。将来的には、統一的な手段であらゆる決済ができるようになっているのだろうか。メタバース上の経済活動が活発になったとして、そこから生じる富は、どのような形式で人々に帰属するようになるのだろうか。

 

 アバターについてはアイデンティティの文脈でも語られる。メタバース上では現実の肉体・性別・年齢等に囚われず、なりたい自分になることができる。アバターを通して自分というものを表現できる。

 それは素晴らしいことだと思うし、純粋に楽しそうでもある。生まれ持ったもろもろに左右される必要がない。一方で、どこまで行っても、結局我々は何かに人格を固着させなければならないのだろうかとも思った。ネット上では、アバタールッキズムの観点について、すでに一定議論された感もある。場を移しても、視覚から得られる情報が多様かつ重要なことに変わりはない。

 私は別に「どうあがいても外見からは逃れられないんだ……」みたいなことを言いたいわけではなく、つまるところ、人間って何なんだろうなと思ったのだった。自分を取り巻く多くの要素から開放された時に、そこに残るものは一体何であろうか。それを魂と呼ぶのだろうか。

 

 

 本筋ではないが、文章を介し、好きなものについて熱を込めて喋る姿が想像できてよかった。人はもっと自分の好きなものについて語っていけ(自戒)。やっていきましょう。

 

 

*1:我々としてはバーチャル丘フェスを通して馴染みあるクラスター社