死に物狂い

他人から影響を受けやすい人間のフィクション日記

キャラクターとの別離

 実在性というワードで語らなくとも、キャラクターはそこにいる。ただ、「そこ」というのは、私たちの住むこの世界ではないかもしれない。文字通り次元が違う。しかし、何かをきっかけにしてこちらと繋がることがある。そうして私たちの目の前に顕現する。

 おそらく混同してはならないのは、顕現をもってキャラクターが生まれたわけではない、ということだ。キャラクターは、私たちが目にする前から存在している。生きている。それがたまたまあるタイミングで、クリエイターたちの意識と手を介し、私たちの眼前に現れただけなのである。

 

 一方で、キャラクターとの別れはどう捉えられるか。そもそもキャラクターとの別れとはなんだろうか。

 例えば、創作物の中でキャラクターが命を落とす場合。たしかに、死は別れの一形態であるが、実際上、我々とは関係がない。なぜならば、それはあくまでもキャラクター世界における出来事であるからだ。同じ地球上であっても、遠い地の悲劇には現実感を持ちにくい。いわんや次元が違えばをやである。

 言い換えれば、私たちの世界に顕現し、関わりを持ってしまえば話は変わる、ということでもある。これも、現実世界とさして考え方は変わらない。程度はあれど、もはや全くの他人ではないとなれば、すべての出来事は我が事となりうる。親類縁者でもないのに、有名人が亡くなると多少なりともショックを受けるのはそういうことだろう。一方通行な感情であるとしても、惜別の悲しさや寂しさは覚えてしまうものである。

 

 

 昨月にゆうちょ銀行の決済サービスであるmijicaが終了となる旨告知された。

www.watch.impress.co.jp

 

 原因は過去に生じた不正利用事象である。結果として、サービスの改善ではなく、そのものを刷新することが選択された。

 私自身、mijicaを利用してはいなかったし、また一企業の判断にどうもこうも思わないのだが、一点だけ気になることがあった。

 

「みじか」はどうなるのだろうか。

 

www.yurugp.jp

 

 郵便局に行くたびに、私はみじかを認識していた。かわいいね。その姿も今後は見られなくなるのだろうか。

 mijica廃止以降のみじかの処遇について、特にリリースは見つけられなかったのだが、みじか自身は別にmijicaがなくても、「身近なサービスを提供する」云々のフレーズで活躍できそうなので、普通にこれからも居そうな気もする。

 

 仮にmijicaとともに、みじか自身も姿を消すことになったら。だとしても、それはキャラクターが死を迎えたわけではない。単に私たちの目の前からいなくなったというだけで、自分の世界に戻っただけである。つまり、「みじかは今日も平和に暮らしています……」という話になるのだが、惜しむらくは、もはや私たちが、そのように平和に暮らしているみじかの姿を見ることが叶わない点にある。

 もしも、みじかが私たちと同じ世界の住人であったなら、日々の生活で出会う可能性は、たとえ0に等しくとも、無ではない。ゆうゆう窓口で対応するみじかに、ばったり出くわすかもしれない。「おっ、元気そうにやってんな」と感じ入る場面があるかもしれない。そもそも、そのような感情を得たいというのは自己満足にほかならないわけではあるが。

 いずれにしても、みじかの本拠はこの世界ではない。したがって、郵政の判断によっては、かなりの高確率で、今後その姿を見ることはないだろう。それは結局、私たちの世界における別れと、大きく意味は変わらないのかもしれない。

 

 

 と、キャラクターの行く末などという話題は、特に新しいものでもなく、実際私も、古今東西、様々なキャラクターと出会い、別れてきた。そのたびに思うことはあったが、今になって改めてごにゃごにゃと考えているのは、潤羽るしあさんの件があったからだ。

 契約解除が発表されたタイミングでは、日々の通りがかりに、まだ彼女が出演予定だったイベントの広告を見ることができた。彼女も他のタレントと同様、行き交う人々に笑顔を投げかけている。そんな姿と、彼女の最後のツイートを見比べて思ったのだった。つまるところ、キャラクターとは一体何なのだろうかと。

 

 

考えてみよう『林田藍里同級生概念』

f:id:sorobanya:20220320154007p:plain


【下記動画の文章版】

www.youtube.com

 

【動画制作の意図】

オタクの会合で聞く作品語りはおおむね面白いが、客観的に見てもそうなのかを確かめようと思った。

オタクが早口で喋る姿は個人的には大好きなのだが、客観的に見るとどうなのかを確かめようと思った。

 

【作ってみてどうだったか】

楽しかった

 

 

【動画台本】

Wake Up, Girls!の話をしましょう

 

やっていきましょう

 

Wake Up, Girls!という作品、話すテーマは色々あると思うのですが、
本日は、このテーマについて考えていきたいと思っています。

 

『林田藍里同級生概念』

 

非常に有名な概念、であるかのように言ってしまいましたが、そもそも『林田藍里同級生概念』とはなにか。これはよく分かりません。喋っている私もよくわかっておりません。しかし、分からないからこそ、今日は考えていきたいと思っています。


私が考える林田藍里同級生概念とは、つまりこういうことです。
・林田藍里は高校生である(あった・1期)
・とすると、当然ながら、藍里は学生生活も送っていたと考えられる
・そこでは、芸能界とは全く縁のない、友だちがいたはず
・その友だちというのは、保育園・幼稚園、そして小中と幼馴染の友だちだったかもしれない
・そんな仲良し、長い付き合いの友達から見た藍里。アイドルの階段を駆け上がっていく藍里は、一体どのように映っていたのか。
・その過程における友人の心境はどうだったのか。

 

これを想像するのが、林田藍里同級生概念です。

 

と、私は考えておりますが、諸説はあります。

 


また、今述べましたとおり、同級生概念→友人概念と読んだ方が適切かもしれませんね。


さて、このような概念を検討するにあたって、まずもって考えなければならないことがあると思っています。


そもそも藍里に、友達はいたんでしょうか。こんなことを言いますと、どういう疑問だ。要らぬお節介じゃないか。このような抗議の声が聞こえてきます。おっしゃるとおりだと思います。

 

結論から言うと、劇場版『七人のアイドル』で、藍里が同級生と思しき女の子たちと仲良く話している姿が登場しています。
したがって、少なからず、誰かしら友だちはいると考えるのが妥当でしょう。もとい、このような状況証拠を探さなくとも、藍里に友だちはいるんですね。なぜか。藍里がいい子だからですね。こんな他人想いの子の周りに、人が集まらないわけがないんですね。

 

勝手に友人像を想像しましょう。


藍里には小さい頃から仲の良い友だちがいました。おとなしい藍里とは少し対照的な。もしかすると、「私が藍里を守らないと」。そんな思いも持っているかもしれませんね。小学校・中学校、そして高校も同じになった。また3年間、藍里と一緒の学校に通う。自分自身も新しい環境に若干不安を覚えながら、しかし、藍里もそうだろう。自分がしっかりしないと。そんな気持ちの中で、春を迎えるんですね。

 

高校一年生。クラスは藍里と一緒です。「一緒のクラスでよかったね!」そんな言葉を交わして、「高校も一緒だね~3年間よろしくね~って。」と喜んで……。

 


でもそこに現れるわけなんですね。島田真夢という存在が。

 


島田真夢は、I-1Clubという、当時日本で最も勢いのあるアイドルグループのセンターとして活躍していましたが、とある事件をきっかけに追放される形で脱退。中学3年生の冬に東京から仙台へと引っ越し、そして藍里と同じ高校に入学します。誰から見てもスターである存在。しかし、脱退の経緯が決して明るいものではなかったので、方々から、野次馬的に声をかけられることも多かったようです。そこで真夢は、高校入学にあたって、積極的に自ら孤立することを選びます。

 

周りにバリアを張るんですね。具体的には、朝礼が始まる直前に登校する。休み時間は読書か予習で潰す。そして放課後はすぐに帰宅する。とにかく、他人が関わってこないようにすることを選んだんですね。とにかく近寄りがたい雰囲気を醸し出していたようです。

 

そんな真夢は、高校入学とともに、藍里と同じクラスになるんですね。さらに最初は、席も隣になりました。藍里ももちろん真夢のことは知っていました。藍里自身がそんなに他人にズケズケと行けるタイプでもないので、積極的にコミュニケーションはとれませんでした。
しかし、「ゆべし」という和菓子をきっかけに、二人の距離は少しずつ近づいていきます。そして、藍里は真夢からの影響も受け、自分自身のため、またある意味では真夢のために、アイドルのオーディションに応募することとなります。書類審査は無事に通過。二次審査の準備として、藍里は真夢に対し、「歌の練習に付き合ってほしい」とお願いします。真夢は、歌やダンスと意識的に距離をとっていたもんですから、その申し出を受けるか迷うんですね。しかしこれを了承、二人でカラオケに行き、歌の練習をします。複数回にわたって練習を重ねた藍里は、その甲斐もあって、無事オーディションに合格します。

 

そして、藍里とのやり取りを通じて、歌ったり踊ったりすることの楽しさを再認識した真夢も、あらためてアイドルを志すことを決心します。そうして、藍里と真夢を含む7人で結成されたアイドルユニット、Wake Up,Girls!は、波乱に満ちたアイドル街道を歩んでいくのです……。


いや~、いい話ですね。


さて、藍里本人からすれば、これは純粋な成長物語に違いないわけですが、周りから見たらどうだったんでしょうか。そうですね、仲の良い友人・同級生から見たときには、どのように映ったんでしょうか。

 

考えてみましょう。

 

真夢と親交を深める前から、藍里は友人との間で真夢の話題を出していたと思うんですよね。ネガティブな噂話ではなくて、純粋に「島田さんってどんな人なんだろう」仲良くなりたいんだけどなあ~どんな人なんだろうなあ~、みたいな。そういう感じですね。


で、この友人も、藍里が真夢に喋りたい、近づきたいと思っていることは、よく察していたんじゃないかと思うんですが、そこで同時に、藍里のことを心配に思うんじゃないでしょうか。特に入学初期の真夢って、やっぱり近寄りがたい存在であったわけで、他の生徒と若干いざこざが起きている描写もあるんですね。そんな真夢に近づこうとしている。そうすることで、もしかすると、藍里自身もトラブルに巻き込まれるかもしれない。そう考えると、古い友達としては、「あんまり関わらないほうがいいんじゃない(向こうもそれを望んでいるようだし)」って、言っちゃうんじゃないか。いや、多分直接は言わないか。でも言わないにしても、心のどこかでね、そう考えてしまう部分があるんじゃないかって、そう思うんですよね。心配するあまりに。う~ん大丈夫かなあって。藍里って優しいからなあ。って。そういう心配の感情あるんじゃないかって思うんですよ。

 

で、そう心配していたらですよ。いつの間にか藍里と真夢が仲良くなっている。放課後一緒に帰るようになってる。良かったね、と思う気持ちもちろんある。けれども、少し戸惑いもあるんですね。ある日、藍里に言うんですよ。「今日一緒に帰ろ」って。そしたら藍里は、「ごめん今日はちょっと」って言うんですよ。あっ何かあるんやな~って思っていると、どうやら真夢と一緒に帰るらしい。こういうことが続いていく。気になるわけですよね。何してるんやろうって。どこに行っているかはよく分からないんですよ。だからまた、藍里に聞くんですけどね。はっきりとは答えてくれないんですよね。というのは、やっぱり藍里もね、オーディション受けてるとか言いにくいでしょうから、そこは隠してしまう。ちょっとはにかみながらね、言うわけですよ。

 

でもね、言われた方からすると、どうしたらええかわからんと思うんですよね。。もしかするとこれぐらいの時には、真夢に対する学校内の腫れ物扱いみたいなものも落ち着いてはきていたのかもしれませんし、友人としても、藍里から真夢の話を聞いて、「島田さんってぜんぜんイメージと違うんだ」みたいになっているかもしれない。でも最初のイメージってなかなか払拭されないものだとも思うので、どこかで安心しきれない。本当に大丈夫なのか。何か藍里、巻き込まれているんじゃないかって、そういう気持ちもなくはない。でも、藍里自身が大丈夫と言っているし、語ろうとしないのであれば、そこを追求するのも違う気がする。だから聞けないんですよね。もやもやした時間が続く。

 

そうしていたらですよ、ある日テレビを見ていて、えっ!? って思うわけですね。なんでか言うたらね、画面の中に居るんですよ。藍里がね。藍里が居るんですよ。何事かって思いますよね。そんなわけないって。いやそんなわけあるわ。だって目の前に居るんだもの。もうパニックですよね。もう電話して聞いちゃおうかって。「テレビ見てたら藍里出てたんだけど????」って。でもこれ聞くんだったら、直接聞いたほうがいいなって。で学校でね、聞くんですよ。「藍里さあ、テレビ出てる??」って。聞くんですよ。そしたら藍里はどう答えるかって。ちょっと恥ずかしそうにしながらね、「実はね……Wake Up, Girls!っていうユニットで活動してるんだ」って、事のあらましを多分全部話してくれるんですけど、そこで初めて知るわけですよ。「藍里、アイドルになりたかったの?」ってなるわけですよ。


そんなこと今まで一言も言ったことないじゃないかって。歌のレッスンに行ってたことある?→ない。ダンスのレッスンは?→ない。えっじゃあ何で急にどうしたの?って思うじゃないですか。で、そこで気がつくんですよね。

 

 

「島田真夢か……」って。それの影響かって。

 

 

芸能界って、厳しいイメージあるじゃないですか。一見きらびやかだけれども、競争社会も競争社会で、悪い大人も居て、最悪「傷つくだけ傷ついて」そこから去る、なんてこともあるかもしれない。特に藍里ですから、そんなにこう、めちゃくちゃ気が強いわけじゃない。私は昔から知ってますから、藍里がそういう子じゃないってことは知ってますから。誰かを蹴りおとして自分の居場所を得るとか、そんなこと絶対にできないし、しない。優しい子ですからね。しかも素人同然でね、そんな子がですよ、大事な友人がですよ、魑魅魍魎が集う芸能界に足を踏み入れようとしている。何か騙されてるんじゃないかって。そんな唐突に何があったんだって。考えたら思い至るわけですよ。

 

「ああ、島田真夢か」って。島田の影響かって。

 

でもね、だからどうってわけじゃない。別に真夢を敵視するわけではない。ただ、ちょっと複雑な感情があることは否定できないんですね。心配と不安があるんですよ。真正面から応援できないというか。応援したい気持ちはあるんだけれども、まだどっかで半信半疑なところもある。大丈夫なんだろうかって。心配なんで、活動はちゃんと見れないんです。日に日に学校で会う藍里から、だんだん忙しくなっているようにも感じられる。で、あるときついに藍里から言われるんですよ。「今度のライブ見に来てほしいな」って。誘われるんですよね。


誘われた方としては嬉しい反面、やっぱり不安もあるんですよね。たしかに活動量増えている感じはある。けれども、もしかすると、ライブ会場に行ったら全然お客さんがいなくて、本当に藍里大丈夫なの?って、自分自身が余計に心配することになるかもしれない。何よりも、藍里がつらそう悲しそうな姿を見ることになるかもしれない。それを見て自分は耐えられるやろうか。そのときに、何か藍里に声をかけることができるだろうかって。でも、見に行かないっていう選択肢はないんですよね。大事な友人が自分の活動を見に来てくれって言っている。だったらその気持ちには答えたいと思う。

 

で、藍里もね、そもそもそんなに、自分の情けない姿を他人に対して積極的に見せるタイプではないと思うんですね。だから、ある程度自分の活動に自信を持てる状態になってきた段階で、言うと思うんですよ。藍里もそれなりにちゃんと観客が居る状態のライブに友達を呼ぶんじゃないか。これは最初の方に岡本未夕ちゃんがね、知り合い・関係者で席を埋めようとするのは邪道だ何だと言っていたこともありますから、純粋なファンだけで、ある程度席を埋められる段階になって、じゃあ呼ぼうかと。だからさっきの心配は杞憂なわけですね。

 

では会場に行きましょう。現地に到着したら、辺りにファンらしき人たちの姿が見えるわけですね。近くを通ると、何かメンバーのことについて色々言っている。新鮮な気持ちでちょっと耳を傾けてみると、藍里の名前も聞こえてくるわけですね。「やっぱり林田いいよね」「あいちゃんいいよね」みたいなね。それを聞いて驚く気持ちがあるんですよね。若干偏見かもわかりませんが、女性アイドルユニットのファン層ってなんぼ言うても20~30代の男性が多いと思っているんですけど、そういう、自分があまり生活の上で関わらない世代の人たちが、自分のともだちのことを、なんだかものすごく親しみを込めて語っている姿って、普通に生きている限りでは、なかなか遭遇することはないと思うんですね。


そういう状況に不思議な気持ちになりながら、自分もファンの一人として場に溶け込んでいく感覚を覚える。そうして客席向かうんです。席で待っていると、何だかよく分からない緊張感が芽生えてくる。自分がステージ上に立つわけではないのに、まるで自分がこれから立つかのように。どんどん緊張してくるわけです。不安と期待と緊張と、いろいろないまぜになった感情のまま、開演時間を迎える、幕が上がる、目の前に島田真夢が立っている、のと同じステージの上に藍里が立っている。その後はもう夢なんだか現実なんだか分からない。ただただ、藍里のパフォーマンスに驚いてしまう。いつからそんなに歌がうまくなったの? いつからそんなに踊れるようになったの?って。すっごい頑張ったんだろうなって。客席にぴっかぴかの笑顔を振りまく姿をみて、そう思うんです。でね、気づいたら自分も声を出してる。「藍里ー!」って名前を呼んでる。そうしたらふとした瞬間に、ステージ上の藍里と目があうんです。もう時間が止まったかのような感覚。自分は一体何を心配していたんだろうって。馬鹿じゃないか。こんなに輝いているんだぞ藍里は。そんな実感が高まっていく中で、ライブが終りを迎えて、楽屋の方に顔を出しに行くんです。「藍里良かった!」「すっごい良かった!!!」って。興奮したまま、言いに行くんですよ。とにかくもう言いたくてしょうがない。伝えたくてしょうがない。これからも絶対応援するからって言うんですよ。

 

そう言うとね、藍里はね、「ありがとう」って、またはにかみながら言ってくれるんですよ。それを見てね、応援しようって気持ちが一層強くなる。これがね、友情ってもんなんですよね。

 

 

 

というのが、林田藍里同級生概念、なんですね。


ただ言うまでもなく、他にも仲の良い同級生は居るでしょうし、その数だけ、きっと物語があると思うんです。


だからやっぱり、分からないですね、林田藍里同級生概念。